ボッシュ・シリーズと音楽 その8

カインド・オブ・ブルー+1シティ・オブ・ボーンズ(City of Bones)」でボッシュは、ジャズの楽しみを共有できる女性と知り合う。自宅のコレクションから彼女に聞かせるCDを選ぶボッシュ。「・・・ラックへ近づくと〈カインド・オブ・ブルー〉を抜き出した。ステレオにセットする。『ビルとマイルスだ』ボッシュは言った。『コルトレーンやほか何人かはさておくとして、最高の一枚だ』 ・・・」 ―― Miles Davis, “Kind of Blue”(CD)

クリフォード・ブラウン・メモリアル・アルバム+8そのあと、曲やCDの特定はないが、クリフォード・ブラウンが2つのシーンで流される。「・・・50年近くまえに、このトランペット奏者はほんの数枚のレコードを残し、自動車事故で亡くなった。ボッシュは失われたすべての音楽に思いを馳せた。地中の幼い骨と失われたものに思いを馳せた。そして自分自身と自分が失ったものに思いを馳せた ・・・」  ―― Clifford Brown, “Memorial Album +8″(CD)

Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980数日後、彼女の家でディナーを用意するふたり。「・・・(ボッシュは)ビル・エヴァンス・トリオがニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードで演ったライブCDを選んだ。自宅にもこのCDがあり、ディナーにはうってつけだとわかっていた・・・」 ―― Bill Evans Trio, “Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980″(Box set)

ふたりが大人らしく洗練されたデートを続けるあいだ、平穏な時間がゆるやかに流れる。しかし、それほどに優しい物語がどこまで続くものだろうか。読者はやがて、始まったころの高揚感が、どこか落ち着かない気分へと変化しつつあることに気づくだろう。・・・物語においては、不幸なことに、そうした漠然とした不安感がよく的中するものだ。このあと、予期していなかった悲劇が訪れる。

さて、ストーリーの終盤近くでは、ふたたび《カインド・オブ・ブルー》が流れ、本作のテーマであることが理解される。コナリーは、作品のなかに音楽を挿入することが、ただ単に好きというだけではないであろう。初期の作品からこのあたりまでを振り返ると、マルチメディアを駆使した立体的な作品づくりを一貫して志向してきたとわかる。具体的には、たとえば作品の映像化に備えて、サウンドトラックの素案を盛り込んでいるのかも知れない。

ボッシュ・シリーズと音楽 その9へつづく。

 

More from my site

  • ボッシュ・シリーズと音楽 その6ボッシュ・シリーズと音楽 その6 次に紹介する「エンジェルズ・フライト(Angeles […]
  • ボッシュの履歴書(3) 自分さがしの軌跡ボッシュの履歴書(3) 自分さがしの軌跡 1970年夏、ベトナムから帰還したボッシュの思いは、自分自身の失われたアイデンティティに向かう。それまで別段、気にもしていなかった自分の出生について調べ始め、やがてある人物が実の […]
  • トランク・ミュージック Trunk Musicトランク・ミュージック Trunk Music 1996年、ボッシュは上司への暴行を理由とする18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課を経て同署殺人課に戻ってきた。ボッシュ46歳。新しい上司は、何となく感じの良さそうな […]
  • エレノア・ウィッシュ その4エレノア・ウィッシュ その4 エレノア・ウィッシュとハリー・ボッシュが思いがけず再会し、結婚してからおよそ3年が経っていた。エレノアは、しかし、その間に新しい仕事を見つけることができず、平凡な日常に倦 […]
  • ナイン・ドラゴンズ Nine Dragonsナイン・ドラゴンズ Nine Dragons 2009年9月、ボッシュ59歳。サウス・セントラルの中国系酒販店主の殺害現場に赴いてみると、ボッシュは被害者に見覚えがあった(「エンジェルズ・フライト」のラスト近くを参照)。AC […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その9ボッシュ・シリーズと音楽 その9 ハリー・ボッシュはいちど警察をやめた。その時期のエピソードが「暗く聖なる夜(Lost […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。