ヒエロニムス(Hieronymus)とは、画家ボッシュが俯瞰した悪夢のような世界に立ち向かう者の名前であった。また、ニーチェの言う「怪物と戦う者」、「深淵を覗く者」の符号でもあった。そして、ヒエロニムスにはさらに、もう一つの謂(いい)があることも見落としてはならない。
それは、作中でたびたび、ボッシュ自ら説明している。ボッシュが誰かに自分の本名を紹介するとき、ヒエロニムス(Hieronymus)がanonymousとおなじ韻であると話すのである。つまり自分は、Hieronymus というが、同時にanonymous(アノニマス)=「匿名の」・「誰でもない」・「名無し」でもあると。
そのように紹介された他人は、それを受けて少なからず違和感や「居心地の悪さ」を覚えるかも知れない。あるいは、そのひとが十分に感性豊かであれば、そこにボッシュの自嘲や孤独な人生さえ感じるかも知れない。
ボッシュは、「誰でもない」がゆえに、「自分がなにものなのか」と自問し続け、アイデンティティを探し求める。その数奇で孤独な生い立ちの物語は、本シリーズの第一期ともいえる「ナイトホークス(The Black Echo)」から「ラスト・コヨーテ(The Last Coyote)」までの4連作のなかで読者に明かされていく。また、シリーズを読み進める読者はやがて、その物語がシリーズ全体に流れる通奏低音であることに、否応なく気づかされるのである。
さて、ヒエロニムスはとても言いにくい名前であり、とうぜん短縮形が必要になる。そこで、ヒエロニムスがなぜ「ハリー」になったのか、についても知っておきたい。
「ハリー」の由来について、はこちら。




More from my site
ボッシュ・シリーズと音楽 その17 前作「転落の街 (The Drop)」から再び2年が経過した。「ブラックボックス (The Black […]
エレノア・ウィッシュ その1 ハリー・ボッシュ・シリーズの登場人物のなかで、もっとも多くの役割をこなし頻繁に露出する女性といえば、たぶんFBI捜査官のレイチェル・ウォリング(Rachel […]
スケアクロウ The Scarecrow ジャック・マカヴォイは、連続殺人犯「詩人」のスクープで一躍有名ジャーナリストとなり、その後、デンバーのロッキー・マウンテン・ニューズ紙からロサンジェルス・タイムズ紙に引き抜かれい […]
ボッシュ・シリーズと音楽 その5 シリーズのスピンオフ作品の中で、ボッシュと最もつながりの深いテリー・マッケイレブが鮮烈に初登場した「わが心臓の痛み(Blood […]
トランク・ミュージック Trunk Music 1996年、ボッシュは上司への暴行を理由とする18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課を経て同署殺人課に戻ってきた。ボッシュ46歳。新しい上司は、何となく感じの良さそうな […]
ボッシュの履歴書(15)60代の刑事 2010年2月、ミッキー・ハラーは、ある少女殺害事件の再審裁判で、臨時の特別検察官に任命される。ボッシュはハラーに請われ、検事補マーガレット・マクファースン(Margaret […]
投稿者: heartbeat
管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。
heartbeat のすべての投稿を表示