「ハリー」の由来について

ヒエロニムス・ボッシュはとても言いにくい名前であり、とうぜん短縮形が必要になる。そこで、「ヒエロニムス(Hieronymus)」がなぜ「ハリー(Harry)」になったのか、についてもファンとしては知っておきたい。そこで、ここはまず、作者コナリーに聞いてみよう。

「ヒエロニムスという名前はジェロームという名の由来であるラテン語だ。そこから判断すれば、ヒエロニムス・ボッシュ刑事は短くジェリーと呼ばれるのが筋であっただろう。だが、わたしはそうはしないでハリーで行くことにした。”ダーティ”・ハリー・キャラハン(”Dirty” Harry Callahan)とハリー・コール(Harry Caul)という、語り手としてわたしが進化するために重要だった映画の主人公たちへの黙礼として選んだ」(「ヒエロニムス・ボッシュ」マイクル・コナリー; 三角和代訳、ミステリマガジン2010年7月号より)

ダーティハリー 特別版 [DVD]ダーティ・ハリーについては、あまり映画を見ないという方も名前くらい聞いたことがあるだろう。1970年代、独特の雰囲気をもつサンフランシスコを舞台に、職務遂行のためには荒っぽい手段も辞さない”ダーティ”・ハリー・キャラハン刑事をクリント・イーストウッドが見事に演じた。このハリーは組織や規律にしばられないアウトローであり、直情径行で信念を貫徹する性格は、名前とともにハリー・ボッシュに色濃く受け継がれた。

カンバセーション・・・盗聴・・・ [DVD]ハリー・コールのほうは少し説明がいるだろう。こちらのハリーは、1974年のフランシス・コッポラ作品、『カンバセーション…盗聴…(The Conversation)』の主人公で、名優ジーン・ハックマンが演じている。ハリー・コールは通信傍受のプロフェッショナルとして職業上の名声を得ているが、私生活は孤独そのもの。自室に籠り、サクソフォンでジャズを奏でることが唯一の慰みという人物である。これだけ言えば、ハリー・ボッシュとの共通点はお分かりであろう。

なお、この作品は殺人計画に巻き込まれた主人公の心理的恐怖を描いたサスペンスであるが、多くの批評家からコッポラのキャリアを代表する傑作として高く評価され、1974年にカンヌでパルム・ドールを受賞している。同年度のアカデミー賞3部門にもノミネートされたが、なんと同じコッポラ作品の「ゴッドファーザー Part2」に阻まれて受賞に至らなかったという不運な作品である。一見をお薦めしたい。

「ハリー」に隠されたもう一つの符号、につづく。

 

More from my site

  • ボッシュ人物論1 独りきりで生きる男ボッシュ人物論1 独りきりで生きる男 ボッシュは十分な愛情を知らずに育った。父親を知らずに母の手で育てられていたが、10歳のとき、娼婦を続けていた母が親として不適格とみなされ、養護施設に入れられる。幼いボッシュと母は […]
  • チェイシング・リリー Chasing The Dimeチェイシング・リリー Chasing The Dime 本作の主人公ヘンリー・ピアスは、ナノテク化学者で、ベンチャー企業の代表も務めている。かれの引越先の新しい電話に、「リリーはいるか?」という間違い電話が次々にかかってきた。リリーは […]
  • ボッシュ、地震で自宅が半壊ボッシュ、地震で自宅が半壊 「良いことも、悪いことも起こる」のが世の常である。ボッシュが幸運に恵まれ、1984年に購入したウッドロー・ウィルソン・ドライブ(Woodrow Wilson […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その11ボッシュ・シリーズと音楽 その11 「終結者たち(The […]
  • ボッシュの履歴書(7) 強制休職処分ボッシュの履歴書(7) 強制休職処分 LAPDはボッシュのホームグラウンドであり、普通の職場感覚でいえば、ボッシュの心安まる居場所であってほしい。しかし実態は、「争闘の場」とまでは言わないが、ボッシュにとって何かとス […]
  • 「ヒエロニムス・ボッシュ」の秘密 1「ヒエロニムス・ボッシュ」の秘密 1 主人公の本名は、中世フランドルの画家と同姓同名のヒエロニムス・ボッシュ(Hieronymus […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。