コナリーの語る、エルロイとの関係

ハリー・ボッシュの生い立ちの物語を執筆するにあたって、コナリーは、ジェイムズ・エルロイ(James Ellroy)から多大なインスピレーションを得た。というよりも、エルロイの人生そのものをオマージュとして作品を書こうと決心した。非常に興味深い情報であり、その経緯について、コナリー自身が詳しく語っているので、以下に紹介させていただく。

Boy_sunset-1097625_960_720「・・・1987年だった。わたしがロサンジェルスにやってきた年のことだ。この年はジェイムズ・エルロイの小説『ブラック・ダリア(Black Dahlia)』が発表された年でもあることは特筆すべきだ。この本には感銘を受けたが、当時は本の内容よりも著者の生い立ちに強い関心を覚えた。地元の雑誌にあった略歴で読んだのだが、エルロイの母は彼がまだ子どもだった頃に殺されていた。人生を激変させた犯罪や多くの個人的な葛藤を乗り越え、『ブラック・ダリア』とこれに先立つ一連の小説を執筆するほど彼は力強く闘った。

その心理状態には興味が尽きなかった。自分なりの素人考えでは、エルロイは特に女性の犠牲者のために復讐し、殺人事件を解決する刑事たちの話を執筆することで、母の死によって受けたどんなダメージも相殺しているように思えた。

boy_police-1005116__180同じ心理状態をピアス(註:主人公の仮名)にあてはめることにした。エルロイと似たような生い立ちを彼に与えた。ピアスが幼い頃に母は殺害される。父の顔を知らないために、この事件はただひとり彼を愛してくれた親を奪うだけではなく、里親や公立の青少年養護施設の世界へピアス少年を追いやることになる。少年はそうした生い立ちに負けずに生き延び、ベトナムで男になる。そこでの仕事はトンネルに潜り、敵を探すことだ。ベトナムからもどった彼は、またもや重荷を扱う組織に参加する。警察だ。兵士は刑事になり、殺人事件を解決することで母のかたきを繰り返しうつのだ――特に女性の。

そこがこのキャラクターの要だ。心に抱える幼い頃のトラウマによってこの刑事は駆りたてられる。この一面があれば、彼が手がける事件はどれも仕事ではなく、個人的な領域に踏み込むものになるだろう。

ミステリマガジン 2010年 07月号 [雑誌]エルロイの生い立ちをわたしのフィクションの刑事に拝借した頃、彼と面識はなかった。だが、何年かして、わたしの刑事に長年解決されていない母の殺人を捜査させる小説を執筆することにしたときに、エルロイに手紙を書いた。物語のアイデアを説明した。エルロイが彼の母の未解決殺人事件についてノンフィクションを書くつもりであるとわかっていた。こちらの小説はあまりにも個人的な事情への侵害にならないだろうかと訊ねた。エル口イの返答は、数週間後に深夜の電話という形でやってきた。『残念ながら、わたしは殺された母のフランチャイズをやっていなくてね』彼は言った。『君の本の健闘を祈るよ』」(マイクル・コナリー; 「ヒエロニムス・ボッシュ」三角和代氏訳、ミステリマガジン2010年7月号より)

 

More from my site

  • ボッシュの履歴書(5) 警察内部の確執ボッシュの履歴書(5) 警察内部の確執 ボッシュは、左遷された先のハリウッド署でも、「追い討ち」のような目にあわされる。どんな組織にもあることだが、協調性が足りないといった評価が少しでも成されると、その対象者には「あい […]
  • ボッシュの履歴書(6) FBIとの関係ボッシュの履歴書(6) FBIとの関係 さて、アメリカの犯罪ドラマでは、警察組織同士の「管轄権の争い」が一つの定番エピソードになっている。現実にあるのかも知れないが、それはさておき、本シリーズでも時折似たような状況が描 […]
  • シティ・オブ・ボーンズ City of Bonesシティ・オブ・ボーンズ City of Bones 本作では、2002年1月の事件と、ボッシュが重大な転機にいたる経緯が描かれていく。丘陵地帯の森から、戻った犬がくわえてきたのは幼い少年の腕の骨だった。鑑定の結果、少年は生前に日常 […]
  • スケアクロウ The Scarecrowスケアクロウ The Scarecrow ジャック・マカヴォイは、連続殺人犯「詩人」のスクープで一躍有名ジャーナリストとなり、その後、デンバーのロッキー・マウンテン・ニューズ紙からロサンジェルス・タイムズ紙に引き抜かれい […]
  • 終決者たち The Closers終決者たち The Closers 2005年 1月、ボッシュは、退職者復帰プログラムの適用を受け、3年弱の私立探偵からLAPD・RHDに復帰した。一旦は捨てたバッジだが、それを失えば、自分の人生にあると信 […]
  • 画家ボッシュとの関係画家ボッシュとの関係 ヒエロニムス・ボッシュ(Hieronymus […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。