「ハリー」に隠された、もう一つの符号

ハリー・ボッシュは1968年、18歳のときにベトナムに従軍し、そのおよそ2年後に除隊してロサンジェルスに戻ってくる。ボッシュは、生い立ちのトラウマに加えて、苛酷な戦争体験の記憶に苛まれるようになっていた。

ブラック・アイス (扶桑社ミステリー)1970年夏、かれの思いは、自分自身の失われたアイデンティティに向かっていく。それまで別段、気にもしていなかった自分の出生について調べ始め、やがてある人物が実の父親であるとの確証に行きつくのである。これらの経緯は「ブラックアイス(The Black Ice)」の中で明らかにされている。

その人物とは一流の刑事弁護士、J・マイクル・ハラー(J. Michael Haller)であった。ボッシュはハラーに会うためビバリーヒルズの邸宅を訪れる。ハラーは癌で死期間近の老人であり、ボッシュにこう述べる。「おまえはもしかしたらハリー・ハラーになっていたかもしれないな」

Beverly Hills Hotel
Beverly Hills Hotel

われわれは、ここで重大なことに気づく。もしも、20年前に、誕生したばかりのボッシュを取り巻く世界が正統なる秩序に保たれていたならば、かれが本来名乗るべき名前は、ハリー・ハラー(Harry Haller)であったかも知れないのである。母の命名であるヒエロニムス=ハリーと、父の姓を合わせれば。

「彼が本来名乗るべきはずであった名前が、へルマン・へッセの『荒野のおおかみ(Der Steppenwolf)』の主人公と同じ名前(ハリー・ハラー;Harry Haller)であったというのには少なからず衝撃を受けた。この人物のことはコリン・ウィルソンの『アウトサイダー』の中でもことさら大きく取り上げられているが、彼の生き方はまさしく”アウトサイダー”そのものであったのだ。自己を誤魔化すことなく、市民的なもの、組織的なものと妥協して生きることもない、強烈なる存在感を持った人物だったのである」(関口苑生氏; 「ブラックアイス」解説より)

ラスト・コヨーテ〈上〉 (扶桑社ミステリー)ラスト・コヨーテ〈下〉 (扶桑社ミステリー)「ハリー・ボッシュ」の裏側には、「ハリー・ハラー」というもう一つの重大な符号が隠されていた。ハリー・ハラーという名辞は、苦悩するアウトサイダーの魂をもつ「荒野のおおかみ」を象徴するが、その魂がいまやハリー・ボッシュ(すなわち、「ラスト・コヨーテ(The Last Coyote)」)に乗り移っていることを、われわれは知ったのである。

なお、J・マイクル・ハラーは1970年に息子との面会を果たしたあと、まもなく死去した。

 

へルマン・へッセの「荒野のおおかみ」

荒野のおおかみ(Der Steppenwolf)」は、詩人ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)、50歳の記念的作品である。主人公ハリー・ハラーは、市民的な平凡な毎日を繰り返し過ごす生活に対して疑問を持っていた。そして、彼は、そのような生活から逃げようとする孤独なアウトサイダーだった。市民的な生活に馴染もうとする自分と、その生活を破壊しようとするおおかみ的な自分。二つの魂を持つハリーは、自殺を一つの逃げ道として捉え、それによって、かろうじて精神の均衡を保ち、自分のことを「荒野のおおかみ」だと考えていた。

 

コリン・ウィルソンの「アウトサイダー」

「アウトサイダー(The Outsider)」は、コリン・ウィルソン(Colin Wilson)、25歳の処女作。H.G.ウェルズ、カミュ、ヘミングウェイ、サルトル、ニーチェ、ゴッホ、ニジンスキー、アラビアのロレンス、ドストエフスキー、ブレイク、ジョージ・フォックス、ラーマクリシュナ、グルジエフの登場人物など、自らの意思で社会秩序の外側に身を置く「アウトサイダー」たちを通して、現代人特有の病とその脱出法を探求し、全世界に衝撃を与えた名著である。

More from my site

  • 夜より暗き闇 A Darkness More Than Night夜より暗き闇 A Darkness More Than Night 2001年1月、「わが心臓の痛み」からおよそ3年後、引退生活を送るテリー・マッケイレブはFBI時代の腕を買われ、ある事件捜査の協力を依頼された。マッケイレブは現場を見て連続殺人を […]
  • ボッシュ人物論1 独りきりで生きる男ボッシュ人物論1 独りきりで生きる男 ボッシュは十分な愛情を知らずに育った。父親を知らずに母の手で育てられていたが、10歳のとき、娼婦を続けていた母が親として不適格とみなされ、養護施設に入れられる。幼いボッシュと母は […]
  • ボッシュの履歴書(15)60代の刑事ボッシュの履歴書(15)60代の刑事 2010年2月、ミッキー・ハラーは、ある少女殺害事件の再審裁判で、臨時の特別検察官に任命される。ボッシュはハラーに請われ、検事補マーガレット・マクファースン(Margaret […]
  • レイチェル・ウォリング その1レイチェル・ウォリング その1 ハリー・ボッシュは「独りきりで生きる男」だが、その一方で、独りでは達成できない使命を自ら定めるという矛盾を抱えている。ボッシュが使命を全うするには、誰かがかれの足りない部 […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その15ボッシュ・シリーズと音楽 その15 刑事弁護士ミッキー・ハラーが主人公として活躍する作品は、今回取り上げる「証言拒否 リンカーン弁護士(The Fifth […]
  • ボッシュの履歴書(4) 左遷からのスタートボッシュの履歴書(4) 左遷からのスタート 1990年5月、LAPDの「下水」と揶揄されるハリウッド署。そこに刑事として勤務する、40歳のハリー・ボッシュ。かれの物語は、いきなり左遷された職場からスタートする。第1作「ナイ […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。