2001年9月11日、同時多発テロが発生。この歴史的な大事件以降、FBIの権限は拡大され、LAPDなど各地の警察もテロ対策を強化していく。
2002年1月、犬がくわえてきたのは少年の骨を発端として、「シティ・オブ・ボーンズ(City Of Bones)」の物語が描かれる。「骨」といえばミステリー小説の定番アイテムであり、ジェフリー・ディーヴァー(Jeffery Deaver)の「ボーン・コレクター(The Bone Collector)」を思い起こす向きも多いだろう。そちらも確かに面白いが、ボッシュが直面する「シティ・オブ・ボーンズ」は別次元の傑作と断言する。
ここまでに色々あったボッシュであるが、同作では、かれを快く思わない警察上層部からまたしても解雇の圧力がかかる。孤立無援状態のなかで事件の早期解決を迫られ、ボッシュは絶体絶命の窮地に立たされていく。なおも捜査を続けるかれを、何が待ち受けていたか・・・。これはシリーズ中盤のエピソードなので、その後の経緯を述べても構わないだろう。
ボッシュは、本作のラストで一つの大きな決断を下す。それまで永年勤めてきたLAPDを退職し、警察官であること自体を辞めるのである。パトロール警官に採用された1972年から数えてほぼ30年、刑事に昇進した1977年から25年のちの選択であった。「深い哀しみを背負いながらも強く生きるボッシュに胸を打たれる」(加藤航平)
ここに至るまでの上層部との確執の経緯は、「ボッシュの履歴書(5)警察内部の確執」を参照。
ボッシュの履歴書(12)につづく。


More from my site
レイチェル・ウォリング その4 レイチェル・ウォリングはその後、マカヴォイやボッシュ、そのほかの未知の人物と、「付かず離れず」と正反対の「付いたり離れたり」といった付き合い方をしていく。彼女が対人関係で見せるそ […]
チェイシング・リリー Chasing The Dime 本作の主人公ヘンリー・ピアスは、ナノテク化学者で、ベンチャー企業の代表も務めている。かれの引越先の新しい電話に、「リリーはいるか?」という間違い電話が次々にかかってきた。リリーは […]
画家ボッシュとの関係
ヒエロニムス・ボッシュ(Hieronymus […]
転落の街 The Drop
マイクル・コナリーは2009年の「ナイン・ドラゴンズ」で、ハリー・ボッシュ・シリーズに織り込まれていた主要プロットの一部を強制的に、まったく別の方向へとシフトしてしまった […]
罪責の神々 リンカーン弁護士 The Gods of Guilt 本作はハリー・ボッシュの異母弟、ミッキー・ハラーのシリーズ第5作にあたる。ハラーは、前作「証言拒否 (The Fifth […]
ボッシュの履歴書(5) 警察内部の確執 ボッシュは、左遷された先のハリウッド署でも、「追い討ち」のような目にあわされる。どんな組織にもあることだが、協調性が足りないといった評価が少しでも成されると、その対象者には「あい […]
投稿者: heartbeat
管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。
heartbeat のすべての投稿を表示