ボッシュは、ハリウッド署(Hollywood Division)とウィルシャー署(Wilshire Div.)において、1972年から5年ほどパトロール警官を務め、その間にさまざまな経験を積んでいったと推察される。
新米のボッシュが初めて遭遇した大事件といえば、パトリシア・ハースト誘拐後の1974年5月にLAサウスセントラルで発生した、SLA(Symbionese Liberation Army; シンバイオニーズ解放軍)に対する銃撃戦であったろう。
Parker Center, LAPD
Los angeles
ボッシュは1977年に刑事昇格試験に合格し、その後みるみる頭角を現していく。ヴァン・ナイス署(Van Nuys Div.)の強盗課と窃盗課、ノース・ハリウッド署(North Hollywood Div.)の殺人課を経て、1982年、ついにエリート部門である市警本部(LAPD)強盗殺人課(Robbery-Homicide Division; RHD)に抜擢され、それから8年間をそこで過ごすことになる。
RHD に所属していたある時期、ボッシュは、ロサンジェルスの美容院店主ばかりを狙った連続殺人事件の捜査を任され解決に導く。この事件はのちにLAタイムズのレポーターによって本となり、また何とユニバーサル・スタジオがTVのミニシリーズとして製作することになった。
刑事ボッシュはそれらの実在モデルとして、5万ドルという思いがけない報酬を手にし、これを頭金にしてすてきな自宅を購入する。1984年のことである。この家はその後、本シリーズにほぼ毎回登場し、仕事でボロボロに疲れたボッシュやそのパートナーを癒す、重要なロケーションとなっていくのである。(自宅について詳しくはこちら。「ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅」)
ボッシュの履歴書(3)につづく。


More from my site
真鍮の評決 リンカーン弁護士 The Brass Verdict 2007年11月、ミッキー・ハラーは、殺害されてしまった仲間の刑事弁護士が取り組んでいた31の案件を、裁判所の命令により引き継ぐことになった。そのなかに、妻とその愛人の射殺容疑で […]
ボッシュ・シリーズと音楽 その12 今回は、ジャズやスタンダードでなく、ヒップホップの特別篇となりそうだ。ハリー・ボッシュにはフランク・モーガンの《ララバイ》というテーマ曲があるが、この記事で最後に紹介する《LAで […]
ボッシュの履歴書(4) 左遷からのスタート 1990年5月、LAPDの「下水」と揶揄されるハリウッド署。そこに刑事として勤務する、40歳のハリー・ボッシュ。かれの物語は、いきなり左遷された職場からスタートする。第1作「ナイ […]
「ハリー」に隠された、もう一つの符号 ハリー・ボッシュは1968年、18歳のときにベトナムに従軍し、そのおよそ2年後に除隊してロサンジェルスに戻ってくる。ボッシュは、生い立ちのトラウマに加えて、苛酷な戦争体験の記憶に […]
ボッシュ、地震で自宅が半壊 「良いことも、悪いことも起こる」のが世の常である。ボッシュが幸運に恵まれ、1984年に購入したウッドロー・ウィルソン・ドライブ(Woodrow Wilson […]
ボッシュ・シリーズと音楽 その13 「リンカーン弁護士」(2005年)、「エコー・パーク」(2006年)あたりまでは、どの作品でもふんだんに音楽を使っていたコナリーだが、ややマンネリの兆候を感じたものか、その後は音 […]
投稿者: heartbeat
管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。
heartbeat のすべての投稿を表示