ボッシュの履歴書(8) ひとときの居場所

1996年1月、ボッシュは18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課に復帰。その後9月1日に同署殺人課にもどってきた。ボッシュ46歳。こんどの上司はグレイス・ビレッツ(Grace Billets)警部補、その名前を聞いただけで何となく良さそうな人物という印象を抱く。ビレッツは、3名編成の捜査チームの一つをボッシュに任せる。「トランク・ミュージック(Trunk Music)」(シリーズ第5作)。

LA_hollywood-682851_960_720-02チーム・リーダー、ボッシュのもとにやって来たのは、以前コンビを組んでいたジェリー・エドガー(Jerry “Jed” Edgar)と、若手の女性刑事キズミン・ライダー(Kizmin “Kiz” Rider)。二人とも仕事に情熱を持ち、ボッシュに対して控えめだが素直にリスペクトするところがある。

つまり、シリーズも第5作となり、それまで得られなかった良好な職場環境が、やっとボッシュにも与えられたのだ。前作まで一人きりで任務をこなしながら、「自分はなにものか」を探し求めてきた、孤独の中の孤独な主人公。彼にはもそろそろホッとする場所が必要ではないか。そこが「ひとときの居場所」に過ぎないとしても。

ボッシュはハリウッド署の心地よい環境で仕事を進めるが、あまり楽過ぎては話がつまらなくなるとコナリーも思ってか、次々と捜査の障碍があらわになっていく。FBIに加え、LAPD組織犯罪捜査課(OCID, Organized Crime Intelligence Division)が捜査に横やりを入れたり、あのアーヴィングやIADなどの有象無象、さらに極めつけの無法警官などが、これでもかと登場する。

本作のラストで、ふたりはハワイに
本作のラストで、ふたりはハワイに

さて、「ひとときの居場所」には、もう一つ大事な意味を込めたつもりである。ボッシュが、事件のさなか、「運命の女性」、エレノア・ウイツシュと再会し、結婚するのである。

「処女作『ナイトホークス』で印象的なヒロイン役を演じ、ボッシュの心の奥底にまでとどくしこりを残した女性です。彼の「運命の女性」ともいえる彼女の存在感は、これまでの作品のヒロインたちのことごとくを顔色なからしめるほどです」(岩田清美氏; 「トランク・ミュージック」解説より)

 

ボッシュの履歴書(9)につづく。

トランク・ミュージック〈上〉 (扶桑社ミステリー)トランク・ミュージック〈下〉 (扶桑社ミステリー)

More from my site

  • ボッシュ・シリーズと音楽 その16《付録》ボッシュ・シリーズと音楽 その16《付録》 チェット・ベイカー (ジョン・ハーヴェイ作、古沢嘉通訳) ホテルの部屋からアムステル川越しに 運河を自転車で駆けている少女を眺める 少女は片手を上げて振る 少 […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その7ボッシュ・シリーズと音楽 その7 ハリー・ボッシュが大好きなジャズ・プレーヤーをひとりだけ挙げるとすれば、フランク・モーガン、あるいはアート・ペッパーであろうか。後者について、かれの思いをたっぷり語る場面が「夜よ […]
  • ボッシュの履歴書(11) 警察をやめる!?ボッシュの履歴書(11) 警察をやめる!? 2001年9月11日、同時多発テロが発生。この歴史的な大事件以降、FBIの権限は拡大され、LAPDなど各地の警察もテロ対策を強化していく。 2002年1月、犬がくわえてきた […]
  • ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅 ボッシュは1984年から、スタジオシティ(Studio City)から南東に臨む丘の一角、ウッドロー・ウィルソン・ドライブ(Woodrow Wilson […]
  • ハリー・ボッシュと、フィリップ・マーロウ 2ハリー・ボッシュと、フィリップ・マーロウ 2 ハリー・ボッシュは「インサイダーの仕事をするアウトサイダー」であると言っている。「外形はインサイダー。中身はアウトサイダー」と言い換えもできる。実社会を思い起こしてみるならば、ネ […]
  • ボッシュ、ベトナムに従軍するボッシュ、ベトナムに従軍する ボッシュは17歳のとき、金目当てで自分をサウスポー投手にしようとした里親の家から逃げ出し、しばらくの間、LA南部沿岸のサン・ペドロ辺りで浮浪者のように過ごす。そのためかれは高校を […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。