ボッシュの履歴書(7) 強制休職処分

LAPDはボッシュのホームグラウンドであり、普通の職場感覚でいえば、ボッシュの心安まる居場所であってほしい。しかし実態は、「争闘の場」とまでは言わないが、ボッシュにとって何かとストレスの多い場所になっている。

ラスト・コヨーテ〈上〉 (扶桑社ミステリー)ラスト・コヨーテ〈下〉 (扶桑社ミステリー)1994年1月、ロサンジェルス地震が発生し、ボッシュの自宅も被害を受ける(「ボッシュ、地震で自宅が半壊」を参照)。地震とは関係ないが、そのしばらく後ボッシュは、ある事件の重要参考人の扱いをめぐるトラブルから、上司のハーヴェイ・パウンズ(Harvey “Ninety-Eight” Pounds)警部補につかみかかってしまう。「ラスト・コヨーテ(The Last Coyote)」の発端である。

Los Angeles City Hall
Los Angeles City Hall

ボッシュは、ダーティ・ハリーのような硬派のアクション・ヒーローではない。それゆえ、ハードボイルド小説として激しいアクションや暴力シーンを期待する向きは、少々裏切られるだろう。そんなボッシュが最低男のパウンズをビビらせる場面は、珍しくハードボイルドの雰囲気を醸し出している。

この一件で、何よりボッシュ自身が気を晴らしただけでなく、ファンもいくらか痛快さのボーナスをもらったような気分ではある。しかし、ボッシュは上司に暴行を働いたことで、強制休職処分となってしまう。

ボッシュは、復職の条件として、精神分析医のカーメン・イノーホス(Carmen Hinojos)のカウンセリングを受ける。その様子はボッシュとイノーホス、ふたりの静かな対話として丁寧に描かれており、ファンにとってはボッシュの心のうちを知る重要な場面といえるかも知れない。

blurry-691240_960_720-02ボッシュは、また、この期間を利用して、ずっと心の片隅に残っていた33年前の母親殺害事件を調べる。このことによって、ボッシュがそれまで、「自分はなにものであるのか」を探し続けてきた旅にひとつの区切りがつけられる。このような、すべての状況において頑張っているボッシュに拍手を贈りたい。

なお、1995年2月、のちに全米を震撼させる「ザ・ポエット(The Poet)」の事件が、ボッシュとはまだ関わりのないところで、ノン・シリーズとして描かれる。新聞記者ジャック・マカヴォイ(Jack McEvoy)とFBI捜査官レイチェル・ウォリング(Rachel Walling)が初登場している。

ザ・ポエット〈下〉 (扶桑社ミステリー)ザ・ポエット〈上〉 (扶桑社ミステリー)

 

 

 

ボッシュの履歴書(8)につづく。

 

More from my site

  • ナイン・ドラゴンズ Nine Dragonsナイン・ドラゴンズ Nine Dragons 2009年9月、ボッシュ59歳。サウス・セントラルの中国系酒販店主の殺害現場に赴いてみると、ボッシュは被害者に見覚えがあった(「エンジェルズ・フライト」のラスト近くを参照)。AC […]
  • トランク・ミュージック Trunk Musicトランク・ミュージック Trunk Music 1996年、ボッシュは上司への暴行を理由とする18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課を経て同署殺人課に戻ってきた。ボッシュ46歳。新しい上司は、何となく感じの良さそうな […]
  • 贖罪の街 The Crossing その1贖罪の街 The Crossing その1 本作「贖罪の街(The […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その13ボッシュ・シリーズと音楽 その13 「リンカーン弁護士」(2005年)、「エコー・パーク」(2006年)あたりまでは、どの作品でもふんだんに音楽を使っていたコナリーだが、ややマンネリの兆候を感じたものか、その後は音 […]
  • 終決者たち The Closers終決者たち The Closers 2005年 1月、ボッシュは、退職者復帰プログラムの適用を受け、3年弱の私立探偵からLAPD・RHDに復帰した。一旦は捨てたバッジだが、それを失えば、自分の人生にあると信 […]
  • リンカーン弁護士 The Lincoln Lawyerリンカーン弁護士 The Lincoln Lawyer ミッキー・ハラー(Michael "Mickey" […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。