ボッシュ・シリーズと音楽 その14

「電話は深夜にかかってきた。ハリー・ボッシュは照明を落としたリビングで起きており、腰を下ろしていた。サキソフォンの音色をよりよく聞けるからこうしているのだ、と考えたかった」 いつもなら、 事件捜査で心身とも疲れきったボッシュを癒すはずのジャズだが、「死角(The Overlook)」では冒頭からすでにジャズ・モードだ。

City Nights: Live at The Jazz Standard電話は上司からの緊急要件だったが、やりとりが妙にリラックスしていて面白い。「だれの演奏だ?」 「フランク・モーガンです。ニューヨークの《ジャズ・スタンダード》でのライブですよ。いま聞こえているピアノはジョージ・ケーブルズです」 「《オール・ブルーズ》みたいだな」 ・・・邪魔するのが悪いなと言ってくれる心にくい上司で、従来の警察内部をよく知る読者としては、かえって居心地が悪いほど。  ―― Frank Morgan with George Cables, “All Blues” in “City Nights Live at The Jazz Standard”(CD)

ライヴ・イン・ジャパン 2003 しばらくあと、事件現場からダウンタウンに向かうボッシュ。「・・・ 一枚のCDをそれがなんなのか見ずに選んだ。最初の曲の出だしの音で、ベース奏者ロン・カーターの日本からの輸入盤だとわかった。(中略)音楽は考えを整理するのに役立ってくれた」 ボッシュは57歳のはずだが、若いころよりも絶好調のようだ。
―― Ron Carter with Billy Cobham and Kenny Barron, “Live in Japan 2003″(CD)

Our New Orleans: Benefit Album for Gulf Coast次は移動中の車からFBIに電話するボッシュ。「・・・ ボッシュの耳に音楽が聞こえてきた。(中略)待っているあいだに30秒が過ぎた。《素晴らしきこの世界》のサキソフォン・ヴァージョンが電話に流れはじめた。ボッシュは暗く聖なる夜について歌ったこの曲の歌詞を昔から愛していた」 そのことは、われわれ読者もほんとうによく知っている。サックス・ヴァージョンの著名アルバムは意外に少ない。 ―― The Wardell Quezergue Orchestra feat. Donald Harrison (sax), “What a Wonderful World” in “Our New Orleans: Benefit Album for Gulf Coast”(CD)

ディア・マイルスナイン・ドラゴンズ(Nine Dragons)」は、上記の「死角」の事件から2年近くが経っているという設定だが、ボッシュの音楽嗜好には連続性がある。自宅のデッキでかれは、「ロン・カーターのアルバム《親愛なるマイルス》から、《天国への7つの階段》に耳を傾ける。カーターは、この50年間でもっとも重要なベース奏者のひとりだ。いろんな相手と共演しており、カーターが語りうる逸話について、ボッシュは思い巡らすことがよくあった。(中略)カーターはつねに要だった。カーターがつねにビートを刻んだ」
―― Ron Carter, “Seven Steps to Heaven” in “Dear Miles”(CD)

Soul of Thingsボッシュは規則違反を承知のうえで、音楽を好きに聞ける自分の車で監視活動を行っていた。「・・・プレーヤーに入れているのは、最近発見したお気に入りの音楽だった。トーマス・スタンコは、ポーランド出身のトランペット奏者で、まるでマイルス・デイヴィスが蘇ったような音を奏でた。(中略)・・・《ソウル・オブ・シングズ》がかかると、ボッシュは、マイルスでさえ不承不承スタンコを認めざるをえないだろうなと思わずにはいられなかった」 ―― Tomasz Stanko, “Soul of Things” in “Soul of Things”(CD)

ボッシュ・シリーズと音楽 その15 につづく。

 

More from my site

  • ボッシュ人物論2 使命感はどこからボッシュ人物論2 使命感はどこから ボッシュは、母の死から33年後、未解決に終わったその事件の調査を始める。そうするうちにボッシュは、長い間ずっと心の片隅に残っていたというのは言い訳であり、自分はそれから目を背けて […]
  • エレノア・ウィッシュ その2エレノア・ウィッシュ その2 エレノア・ウィッシュは一度結婚し、ボッシュと出会う何年か前に離婚していたとされる。彼女は離婚後も、旧姓のスカルラッティ(Scarletti)に戻らず、元夫の姓(Wish)を名乗り […]
  • キズミン(キズ)・ライダー その2キズミン(キズ)・ライダー その2 2002年の半ばに、キズミンは警部補(Lieutenant)試験を受けて合格し、パーカーセンター6階のLAPD本部長室の補佐官に抜擢された。彼女は出世階段を上り続けているが、階段 […]
  • ボッシュの履歴書(3) 自分さがしの軌跡ボッシュの履歴書(3) 自分さがしの軌跡 1970年夏、ベトナムから帰還したボッシュの思いは、自分自身の失われたアイデンティティに向かう。それまで別段、気にもしていなかった自分の出生について調べ始め、やがてある人物が実の […]
  • ボッシュの履歴書(6) FBIとの関係ボッシュの履歴書(6) FBIとの関係 さて、アメリカの犯罪ドラマでは、警察組織同士の「管轄権の争い」が一つの定番エピソードになっている。現実にあるのかも知れないが、それはさておき、本シリーズでも時折似たような状況が描 […]
  • バッドラック・ムーン Void Moonバッドラック・ムーン Void Moon ヒロイン、キャシー・ブラックは仮釈放中の元窃盗犯である。現在は自動車のディーラーとして働いているが、ある理由により大金を得る必要に迫られ、昔の仲間から仕事を受けて、ふたたび犯罪に […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。