ボッシュ・シリーズと音楽 その8

カインド・オブ・ブルー+1シティ・オブ・ボーンズ(City of Bones)」でボッシュは、ジャズの楽しみを共有できる女性と知り合う。自宅のコレクションから彼女に聞かせるCDを選ぶボッシュ。「・・・ラックへ近づくと〈カインド・オブ・ブルー〉を抜き出した。ステレオにセットする。『ビルとマイルスだ』ボッシュは言った。『コルトレーンやほか何人かはさておくとして、最高の一枚だ』 ・・・」 ―― Miles Davis, “Kind of Blue”(CD)

クリフォード・ブラウン・メモリアル・アルバム+8そのあと、曲やCDの特定はないが、クリフォード・ブラウンが2つのシーンで流される。「・・・50年近くまえに、このトランペット奏者はほんの数枚のレコードを残し、自動車事故で亡くなった。ボッシュは失われたすべての音楽に思いを馳せた。地中の幼い骨と失われたものに思いを馳せた。そして自分自身と自分が失ったものに思いを馳せた ・・・」  ―― Clifford Brown, “Memorial Album +8″(CD)

Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980数日後、彼女の家でディナーを用意するふたり。「・・・(ボッシュは)ビル・エヴァンス・トリオがニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードで演ったライブCDを選んだ。自宅にもこのCDがあり、ディナーにはうってつけだとわかっていた・・・」 ―― Bill Evans Trio, “Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980″(Box set)

ふたりが大人らしく洗練されたデートを続けるあいだ、平穏な時間がゆるやかに流れる。しかし、それほどに優しい物語がどこまで続くものだろうか。読者はやがて、始まったころの高揚感が、どこか落ち着かない気分へと変化しつつあることに気づくだろう。・・・物語においては、不幸なことに、そうした漠然とした不安感がよく的中するものだ。このあと、予期していなかった悲劇が訪れる。

さて、ストーリーの終盤近くでは、ふたたび《カインド・オブ・ブルー》が流れ、本作のテーマであることが理解される。コナリーは、作品のなかに音楽を挿入することが、ただ単に好きというだけではないであろう。初期の作品からこのあたりまでを振り返ると、マルチメディアを駆使した立体的な作品づくりを一貫して志向してきたとわかる。具体的には、たとえば作品の映像化に備えて、サウンドトラックの素案を盛り込んでいるのかも知れない。

ボッシュ・シリーズと音楽 その9へつづく。

 

More from my site

  • 燃える部屋  The Burning Room その1燃える部屋 The Burning Room その1 2014年11月、LAPDの未解決事件班に所属するハリー・ボッシュはすでに64歳。かれの定年延長契約(DROP; Deferred Retirement Option […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その6ボッシュ・シリーズと音楽 その6 次に紹介する「エンジェルズ・フライト(Angeles […]
  • 「ハリー」に隠された、もう一つの符号「ハリー」に隠された、もう一つの符号 ハリー・ボッシュは1968年、18歳のときにベトナムに従軍し、そのおよそ2年後に除隊してロサンジェルスに戻ってくる。ボッシュは、生い立ちのトラウマに加えて、苛酷な戦争体験の記憶に […]
  • キズミン(キズ)・ライダー その2キズミン(キズ)・ライダー その2 2002年の半ばに、キズミンは警部補(Lieutenant)試験を受けて合格し、パーカーセンター6階のLAPD本部長室の補佐官に抜擢された。彼女は出世階段を上り続けているが、階段 […]
  • 天使と罪の街 The Narrows天使と罪の街 The Narrows 2004年4月、ボッシュ54歳。「夜より暗き闇」の事件解決から再び3年、平穏な引退生活を送っていたはずのテリー・マッケイレブが、不審な死を遂げた。私立探偵となっていたボッ […]
  • ナイト・ホークス by Edward Hopperナイト・ホークス by Edward Hopper 本シリーズのテーマ、少なくともその重要な部分を直観的に理解するには、エドワード・ホッパー(Edward […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。