ボッシュ・シリーズと音楽 その8

カインド・オブ・ブルー+1シティ・オブ・ボーンズ(City of Bones)」でボッシュは、ジャズの楽しみを共有できる女性と知り合う。自宅のコレクションから彼女に聞かせるCDを選ぶボッシュ。「・・・ラックへ近づくと〈カインド・オブ・ブルー〉を抜き出した。ステレオにセットする。『ビルとマイルスだ』ボッシュは言った。『コルトレーンやほか何人かはさておくとして、最高の一枚だ』 ・・・」 ―― Miles Davis, “Kind of Blue”(CD)

クリフォード・ブラウン・メモリアル・アルバム+8そのあと、曲やCDの特定はないが、クリフォード・ブラウンが2つのシーンで流される。「・・・50年近くまえに、このトランペット奏者はほんの数枚のレコードを残し、自動車事故で亡くなった。ボッシュは失われたすべての音楽に思いを馳せた。地中の幼い骨と失われたものに思いを馳せた。そして自分自身と自分が失ったものに思いを馳せた ・・・」  ―― Clifford Brown, “Memorial Album +8″(CD)

Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980数日後、彼女の家でディナーを用意するふたり。「・・・(ボッシュは)ビル・エヴァンス・トリオがニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードで演ったライブCDを選んだ。自宅にもこのCDがあり、ディナーにはうってつけだとわかっていた・・・」 ―― Bill Evans Trio, “Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980″(Box set)

ふたりが大人らしく洗練されたデートを続けるあいだ、平穏な時間がゆるやかに流れる。しかし、それほどに優しい物語がどこまで続くものだろうか。読者はやがて、始まったころの高揚感が、どこか落ち着かない気分へと変化しつつあることに気づくだろう。・・・物語においては、不幸なことに、そうした漠然とした不安感がよく的中するものだ。このあと、予期していなかった悲劇が訪れる。

さて、ストーリーの終盤近くでは、ふたたび《カインド・オブ・ブルー》が流れ、本作のテーマであることが理解される。コナリーは、作品のなかに音楽を挿入することが、ただ単に好きというだけではないであろう。初期の作品からこのあたりまでを振り返ると、マルチメディアを駆使した立体的な作品づくりを一貫して志向してきたとわかる。具体的には、たとえば作品の映像化に備えて、サウンドトラックの素案を盛り込んでいるのかも知れない。

ボッシュ・シリーズと音楽 その9へつづく。

 

More from my site

  • トランク・ミュージック Trunk Musicトランク・ミュージック Trunk Music 1996年、ボッシュは上司への暴行を理由とする18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課を経て同署殺人課に戻ってきた。ボッシュ46歳。新しい上司は、何となく感じの良さそうな […]
  • わが心臓の痛み Blood Workわが心臓の痛み Blood Work FBIの心理分析官テリー・マッケイレブは長年、連続殺人など多くの難事件に取り組んできたが、1996年4月、たび重なる激務とストレスによって心筋症が悪化し、深夜のオフィスで […]
  • 証言拒否 リンカーン弁護士 The Fifth Witness証言拒否 リンカーン弁護士 The Fifth Witness   2011年、刑事弁護士ミッキー […]
  • ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅 ボッシュは1984年から、スタジオシティ(Studio City)から南東に臨む丘の一角、ウッドロー・ウィルソン・ドライブ(Woodrow Wilson […]
  • ラスト・コヨーテ The Last Coyoteラスト・コヨーテ The Last Coyote 1994年1月、ロサンジェルス地震が発生し、ボッシュの自宅も被害を受ける。そんななか、ボッシュはあるトラブルから上司のパウンズ警部補につかみかかり、暴行を働いたことで強制 […]
  • エレノア・ウィッシュ その3エレノア・ウィッシュ その3 エレノア・ウィッシュは「ナイトホークス」における事件決着の結果、ラスヴェガスのカリフォルニア女性刑務所(the California Institution for […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。