ボッシュ・シリーズと音楽 その3

シリーズ始まりの4連作・完結編「ラスト・コヨーテ(The Last Coyote)」でも、じつに多彩な音楽が、背景やそれ自体をモチーフとして使われている。

クリフォード・ブラウン・ウィズ・ストリングス まずはボッシュの日常風景から・・・「ボッシュはダイニングのテーブルからふるい郵便物と日曜大工関係の書籍をとっぱらい、バインダーと手帳をのせた。ステレオのところにいき、コンパクト・ディスクをかける――《クリフォード・ブラウン・ウィズ・ストリングス》」 ―― Clifford Brown, “Willow Weep For Me” in “Clifford Brown With Strings”(CD) (中略)「彼のトランペットは、肖像画家の筆のように柔らかだった」

ザ・ポピュラー・デューク・エリントン33年前の母親の事件を調べるボッシュはその日、暗くなってからブロードウェイを南下してある店に入る・・・「奥のちいさなステージではクインテットが演奏していた。リードはテナーサックスだ。バンドは、《ドゥ・ナッシン・ティル・ユー・ヒア・フロム・ミー》の演奏を終わろうとしており・・・」 ―― Duke Ellington, “Do Nothing Till You Hear From Me” in ” The Popular Duke Ellington”(CD)

この素晴らしき世界そのあと、「・・・バンドは、《この素晴らしき世界》に移っていた。(中略)ボッシュは歌詞を覚えていた・・・(ここに6行の歌詞が挿入される)・・・その歌はボッシュを孤独にさせ、悲しくさせたが、それはそれでかまわなかった」 ―― Louis Armstrong, “What a Wonderful World” in “What a Wonderful World”(CD)

You Gotta Pay The Band次いで、いつものように自宅に向かうボッシュ。「ラジオをつけ、DJがアビー・リンカーンの歌を紹介するのを聞いた。その歌を耳にするのははじめてだったが、すぐに歌詞と女性歌手の低いしわがれた声が気にいった」 ―― Abbey Lincoln, “Bird alone” in “You Gotta Pay the Band”(CD)

R.コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 「ボッシュは、自分が幼く、まだ母親といっしょにいたころのことを思い返した。(中略)母は、いつかハリウッド・ボウルに《シェヘラザード》を聴きにあんたを連れてってあげる、といつもボッシュに話していた。それは、母のお気にいりの曲だった」 ―― Nikolai Rimsky-Korsakov, “Scheherazade” in “Scheherazade”(CD) performed by Charles Dutoit / Montreal Symphony Orchestra

ボッシュは、母親とはついに行けなかった《シェヘラザード》の演奏をある時、恋人と聴きにいく・・・「シルヴィアは、ボッシュの目に涙がこみあげているのを見て、音楽の純粋な美しさゆえだと思った。ボッシュは、別の理由があることはあえて彼女には告げなかった」

Midnight Love 調査のためひそかにマイアミに飛んだボッシュと、ある女性との会話の中でマーヴィン・ゲイの歌が話題となる。そのできごとは後日、LAでの別人との会話にも使われる・・・「マーヴィン・ゲイが歌っていたあの歌を聴いたことがあるか?彼が殺されるまえに作ったあの歌を?確か・・・」 ―― Marvin Gaye, “Sexual Healing” in “Midnight Love”(CD)

Blue Valentineロサンジェルス地震で自宅が半壊してしまったボッシュは一時、ホテル暮らしを余儀なくされ、荷物を部屋に運びこむ。ステレオをあるべき場所に設置したあと、「CDの箱をかきまわして、《ブルー・ヴァレンタイン》というタイトルのトム・ウェイツのCDを取り出した。もう何年もそれを聴いたことがなかったので・・・」 ―― Tom Waits, “Blue Valentine”(CD)

 

ボッシュ・シリーズと音楽 その4 につづく。

 

More from my site

  • 夜より暗き闇 A Darkness More Than Night夜より暗き闇 A Darkness More Than Night 2001年1月、「わが心臓の痛み」からおよそ3年後、引退生活を送るテリー・マッケイレブはFBI時代の腕を買われ、ある事件捜査の協力を依頼された。マッケイレブは現場を見て連続殺人を […]
  • ハリー・ボッシュの生い立ちハリー・ボッシュの生い立ち 主人公、ハリー・ボッシュ(Hieronymus “Harry” […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その1ボッシュ・シリーズと音楽 その1 ハリー・ボッシュの趣味はモダン・ジャズである。とくにサクソフォンがいちばんのお気に入りということが、作中で毎回のように描かれるのでよくわかる。マイクル・コナリーによれば、ボッシュ […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その13ボッシュ・シリーズと音楽 その13 「リンカーン弁護士」(2005年)、「エコー・パーク」(2006年)あたりまでは、どの作品でもふんだんに音楽を使っていたコナリーだが、ややマンネリの兆候を感じたものか、その後は音 […]
  • 「ヒエロニムス・ボッシュ」の秘密 3「ヒエロニムス・ボッシュ」の秘密 3 ヒエロニムス(Hieronymus)とは、画家ボッシュが俯瞰した悪夢のような世界に立ち向かう者の名前であった。また、ニーチェの言う「怪物と戦う者」、「深淵を覗く者」の符号でもあっ […]
  • 罪責の神々 リンカーン弁護士 The Gods of Guilt罪責の神々 リンカーン弁護士 The Gods of Guilt 本作はハリー・ボッシュの異母弟、ミッキー・ハラーのシリーズ第5作にあたる。ハラーは、前作「証言拒否 (The Fifth […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。