ボッシュ・シリーズと音楽 その7

ハリー・ボッシュが大好きなジャズ・プレーヤーをひとりだけ挙げるとすれば、フランク・モーガン、あるいはアート・ペッパーであろうか。後者について、かれの思いをたっぷり語る場面が「夜より暗き闇(A Darkness More Than Night)」に描かれている。

テリー・マッケイレブがある目的でボッシュの自宅を訪れると、ステレオにはすでにペッパーがかかっていた。マッケイレブは話の合間にステレオの前に行き、CDケースを見て訊ねた。「『いまかかっているのはこれかい?(中略)《アート・ペッパー・ミート・ザ・リズム・セクション》?」 するとボッシュは、待ってましたとばかりに、その盤についての蘊蓄を披露するのだ。

Art Pepper Meets The Rhythm Section 「アート・ペッパーとマイルスのサイドメンが共演している。ピアノがレッド・ガーランド、バスがポール・チェンバース、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズだ。ここLAで1957年1月19日に録音された。一日かぎりのセッションだ。ペッパーのサックスのネックのコルクはおそらく割れていたんだろうが、そんなことどうでもいい。ペッパーはサイドメンたちと一回かぎりの録音をおこなった。その機会を最大限に活用したんだ。一日かぎり、一回かぎり、そしてひとつのクラシックが生まれた」 ―― Art Pepper, “You’d Be So Nice To Come Home To” and  “Straight Life” in “Art Pepper Meets The Rhythm Section”(CD)

ボッシュの話は止まらない。母親がペッパーのレコードをたくさん持っていたこと、また彼女はペッパーが演奏するジャズクラブに出入りしていたこと、少年だったボッシュ自身はペッパーが自分の父親かも知れないと空想していたこと、後年ペッパーの自伝を読んだこと・・・などをマッケイレブ相手にくさぐさ語り、読者もまたボッシュの知られざる一面を発見することになる。

Night Moves情報収集を続けるマッケイレブはそのあと、ボッシュに教えられたハリウッドのバーに立ち寄る。そこでは・・・「ボブ・シーガーの古い曲、《炎の叫び》を奥のジュークボックスががなり立てていた」 ―― Bob Seger, “Night Moves” in ” Night Moves”(CD)

 

Never a Dull Moment・・・大音量の曲が流れるなか、マッケイレブとバーテンの会話がひと区切りつき・・・「《ツイスティング・ザ・ナイト・アウェイ》がはじまった。ロッド・スチュワート・ヴァージョンだ」 ―― Rod Stewart, “Twisting The Night Away” in “Never a Dull Moment”(CD)

 

闇に吠える街(REMASTER)数日後、ふたたび同じバーで、ボッシュとマッケイレブが作戦会議のような会話をする場面。ストーリーと背景の楽曲がかすかにシンクロしている。「・・・店の奥まで客がひしめいていた。ブルース・スプリングスティーンがジュークボックスから、”町のはずれに暗闇がある”と歌っていた」 ―― Bruce Springsteen, “Darkness on the Edge of Town” in ” Darkness on the Edge of Town”

行き詰まりムードが漂うなかで、マッケイレブがボッシュにあるヒントを投げかける。「・・・ボッシュはそこで口をつぐみ、マッケイレブを見た。明らかに輪っかがまわりはじめていた。ロッド・スチュワートが《ツイスティング・ザ・ナイト・アウェイ》を歌っていた ・・・」 同じバーのシーンで繰り返し演奏されていることから、コナリーが同曲をひとつのテーマ曲のように扱っていると推察できる。

Tupelo Honey作戦会議が進んで一つの方向性が見えてきた。マッケイレブは周りをうかがうが、「バーでどんな言葉が交わされているのか聞きとれなかった。音楽がやかましすぎた。ヴァン・モリスンが”激しい夜がやって来る”と歌っている」 このあと、ストーリーが激しく展開しそうだということがさりげなく暗示されている。 ―― Van Morrison, “Wild Night” in “Tupelo Honey”(CD)

Premonitionさて、これで終わりかなと思っていると、ボッシュらがバーを出ようとする去り際、ジュークボックスではダメ押しのような選曲が用意されている。「・・・ジュークボックスからジョン・フォガティが”不吉な月が昇っている・・・”と歌っていた」   ―― John Fogerty, “Bad Moon Rising” in “Premonition”(CD)

ボッシュ・シリーズと音楽 その8 につづく。

 

More from my site

  • ボッシュ・シリーズと音楽 その12ボッシュ・シリーズと音楽 その12 今回は、ジャズやスタンダードでなく、ヒップホップの特別篇となりそうだ。ハリー・ボッシュにはフランク・モーガンの《ララバイ》というテーマ曲があるが、この記事で最後に紹介する《LAで […]
  • 燃える部屋  The Burning Room その1燃える部屋 The Burning Room その1 2014年11月、LAPDの未解決事件班に所属するハリー・ボッシュはすでに64歳。かれの定年延長契約(DROP; Deferred Retirement Option […]
  • 「ハリー」の由来について「ハリー」の由来について ヒエロニムス・ボッシュはとても言いにくい名前であり、とうぜん短縮形が必要になる。そこで、「ヒエロニムス(Hieronymus)」がなぜ「ハリー(Harry)」になったのか、につい […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その13ボッシュ・シリーズと音楽 その13 「リンカーン弁護士」(2005年)、「エコー・パーク」(2006年)あたりまでは、どの作品でもふんだんに音楽を使っていたコナリーだが、ややマンネリの兆候を感じたものか、その後は音 […]
  • エレノア・ウィッシュ その1エレノア・ウィッシュ その1 ハリー・ボッシュ・シリーズの登場人物のなかで、もっとも多くの役割をこなし頻繁に露出する女性といえば、たぶんFBI捜査官のレイチェル・ウォリング(Rachel […]
  • 画家ボッシュとの関係画家ボッシュとの関係 ヒエロニムス・ボッシュ(Hieronymus […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。