ボッシュ・シリーズと音楽 その12

今回は、ジャズやスタンダードでなく、ヒップホップの特別篇となりそうだ。ハリー・ボッシュにはフランク・モーガンの《ララバイ》というテーマ曲があるが、この記事で最後に紹介する《LAで生きて死んでいく(To Live & Die in L.A.)》こそ、忘れてならないもう一人のヒーロー、マイクル(ミッキー)ハラーのテーマ曲である。

リンカーン弁護士(The Lincoln Lawyer)」で鮮烈に初登場したハラーは、ボッシュの15歳下の異母弟である。ふたりにはヒーローとしての共通点もあるが、生まれ育った環境、バックグラウンドが全く異なるため、テーマとなる音楽も当然違ったものになる。ボッシュにとってそれはジャズだが、ハラーの場合はヒップホップである。

冒頭近くのある場面、ハラーが自分のリンカーンの黒人運転手に「いま聴いていたのはだれだい?」と曲をたずねる場面から始まる。それはスリー6マフィア(Three Six Mafia; メンフィスを拠点とする南部のヒップホップグループ)だった。「ここ何年かで、ラップとヒップホップの微妙な違い、地域性やその他の相違を知るようになっていた。総じて、わたしの依頼人の大半がその手の音楽に耳を傾けており、そこから人生の指針をひっぱりだしているものがおおぜいいた」 ハラーは、顧客をよく知ろうとする態度から、ヒップホップと必然的に親しくなったのである。

Better Dayzハラーとある依頼人とのエピソードが詳しく語られている。「永年にわたる多くの拘置所での面談で、マギンリー(依頼人)が伝説のラッパー、トゥパック・シャクール(Tupac Shakur; 2PAC)の生と死とラップミュージックにインスパイアされた人生観を抱いていることを知った。2パックはマギンリーが住み処と呼んでいる荒れ果てたストリートの希望と絶望をラップのライムに乗せて運んでくれるギャング詩人(サグ; thug)だった。2パックはおのれの暴力的な死を正しく予言していた。(中略)マギンリーは”サグ・マンション”、すなわちあらゆるギャングが最終的にいきつく天国と現世の中間にある場所という最終目的地を信じている、おおぜいの依頼人のひとりにすぎなかった・・・」 ―― Tupac Shakur (2PAC), “thugz mansion” in ” Better Dayz”(CD)

Doggystyleハラーがふたたび運転手に曲をたずねるシーン。「・・・『なあ、iPodでだれを聴いていたんだ?少し聞こえてきたんだ』 『スヌープさ。でかい音で聴かないとだめなんだ』 わたしはうなずいた。ロス出身の歌手だ。そして殺人容疑を受けて司法機械と立ち向かい、逃げおおせた元被告だ。ストリートの連中を感動させるのに、これほどいい話はない」 ―― Snoop Dog, “Doggystyle”(CD)

Word Of Mouf [Explicit]2001ハラーは元妻で検察官のマギーと、別れたあとも良好な関係を保っていた。マギーはハラーの車に同乗し、運転手が聴いているCDの一枚を見つける。それはダーティ・サウス出身のパフォーマー、リュダクリスのCDだった。「・・・『こんなものを聴いてるの?』(中略)『リュダクリスはおれの好きなタイプじゃないな。古いタイプのほうがもっと好きだ。2パックとか、ドクター・ドレ―とか、そんな連中のが』 マギーはわたしが冗談を言ってるのだと思って、笑い声をあげた」 ―― Ludacris; “Word of Mouf”(CD),  Dr. Dre; “2001”(CD)

その数週間後、気に入っている2パックをマギーに聴かせる機会が、ハラーに訪れる。そのCDは、非業の死を遂げたある依頼人が自分で焼いたバラード集で、自分が死んだらかけてくれ、と言ってハラーに託されたものだった。「・・・すぐに《死者に神の祝福を》のリズミックなビートが奏でられはじめた。その歌は斃れた同志たちに対する別れの挨拶だった」 ―― Tupac Shakur (2PAC), “God Bless The Dead” in “Greatest Hits”(CD)

トゥパック・グレイテスト・ヒッツ

マギーは不審な面持ちで、その曲や歌い手に対しあからさまに否定的な反応を示すが、ハラーは「彼らの多くが言いたいことを持っている。なかには本物の詩人がいるし・・・」と静かに擁護し、マギーに忍耐を促す。マギーはぎこちなく座っていた。「彼女が歌詞を聴き取ろうとしているのがわかった。こういう曲には耳を慣らす必要があり、それにはしばらく時間がかかる。つぎの曲は《ライフ・ゴーズ・オン》だった。いくつかの単語を聴き取って、マギーの首と肩が強ばるのが見てとれた」 ―― Tupac Shakur (2PAC), “Life Goes On” in “Greatest Hits”(CD)

ハラーはふたりの微妙な関係について心のうちを明かし、マギーに何かを期待する・・・ 「つぎの曲は、《ソー・メニー・ティアズ》だった。それも死んでいった者全員に対するバラードだった。この場にふさわしい感じがした」 ―― Tupac Shakur (2PAC), “So Many Tears” in “Greatest Hits”(CD)

元妻で共に法律家、そして生涯でだれよりも愛した女性であるマギーを相手に、ハラーの独白が終わろうとしている。「最後の曲は《LAで生きて死んでいく》だった。その自家製CDに入っている曲のなかで、わたしのお気に入りだった。わたしはそっと口ずさみ、やがてサビの部分がやって来ると、いっしょに声をだして歌った。

LAで生きて死んでいく
そこしか居場所がない
そこにいりゃいやでもそれがわかる
みんな見たがっているのさ  」

―― Tupac Shakur (2PAC), “To Live & Die in L.A.” in “Greatest Hits”(CD)

ボッシュ・シリーズと音楽 その13 につづく。

 

More from my site

  • 終決者たち The Closers終決者たち The Closers 2005年 1月、ボッシュは、退職者復帰プログラムの適用を受け、3年弱の私立探偵からLAPD・RHDに復帰した。一旦は捨てたバッジだが、それを失えば、自分の人生にあると信 […]
  • キズミン(キズ)・ライダー その2キズミン(キズ)・ライダー その2 2002年の半ばに、キズミンは警部補(Lieutenant)試験を受けて合格し、パーカーセンター6階のLAPD本部長室の補佐官に抜擢された。彼女は出世階段を上り続けているが、階段 […]
  • 判決破棄 リンカーン弁護士 The Reversal判決破棄 リンカーン弁護士 The Reversal 2010年2月、ミッキー・ハラーは地区検事長から、特別検察官としてある再審裁判に挑んでほしいと依頼される。12歳の少女を殺害して有罪となった男は、24年近く服役しながら再 […]
  • ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅 ボッシュは1984年から、スタジオシティ(Studio City)から南東に臨む丘の一角、ウッドロー・ウィルソン・ドライブ(Woodrow Wilson […]
  • ボッシュ、地震で自宅が半壊ボッシュ、地震で自宅が半壊 「良いことも、悪いことも起こる」のが世の常である。ボッシュが幸運に恵まれ、1984年に購入したウッドロー・ウィルソン・ドライブ(Woodrow Wilson […]
  • ハリー・ボッシュと、フィリップ・マーロウ 1ハリー・ボッシュと、フィリップ・マーロウ 1 作者コナリーは学生時代に、映画「ロング・グッドパイ(長いお別れ; The Long Goodbye)」を観てレイモンド・チャンドラー(Raymond […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。