トランク・ミュージック Trunk Music

1996年、ボッシュは上司への暴行を理由とする18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課を経て同署殺人課に戻ってきた。ボッシュ46歳。新しい上司は、何となく感じの良さそうなグレイス・ビレッツ警部補となり、彼女は3名編成の捜査チームの一つをボッシュに任せる。メンバーは以前から知るジェリー・エドガーと若手の女性刑事キズミン・ライダーである。二人とも仕事熱心で、ボッシュにとって仕事をしやすい環境が整った。

The Hollywood Bowl Los Angels
The Hollywood Bowl
Los Angeles

ボッシュの新たなチームは、「トランク・ミュージック」というマフィアの手口と見られる殺人事件に取り組む。ハリウッド・ボウルを見下ろす崖の上で、駐車した車のトランクに残されていた死体は映画プロデューサーであり、犯罪組織の資金洗浄係という裏の顔を持つ男だった。ボッシュは、男が殺される直前に訪れていたラスヴェガスに飛び、そこで意外な人物に出会う。

二つの都市を往復しながら捜査を進めるボッシュの前には、お約束のように、LAPDの組織犯罪捜査課(OCID)や内務監査課(IAD)が障碍として立ちふさがる。一方、FBIの捜査官はボッシュに驚くべき事実を明かし、事件は意外な方向に二転三転していく。

las-vegas_casino-921339_960_720ボッシュがラスヴェガスで出会った人物は、第1作「ナイトホークス」で別れた運命の女性、エレノア・ウィッシュだった。シリーズも第5作となり、それまで得られなかった安息の場所が、たとえ一時的なものだとしても、やっとボッシュに与えられたように見える。作者コナリーの意図としては、第4作までのヘビーな展開によって、限界近くまで張り詰めてしまった、主人公自身と読者のテンションを少し緩めてやる必要があったのであろう。

さて、本作にはシリーズの重要モチーフである、エドワード・ホッパーの絵画作品、「ナイトホークス(=夜ふかしをする人たち; Nighthawks)」が再び登場する。ボッシュは、第1作の事件後、エレノアから贈られたこの絵(複製画)を地震で失ってしまうが、本作でエレノア本人に再開すると同時に、彼女のラスヴェガスの家を飾る同じ絵に再会したのであった。この絵がまさに、「ふたりの心のつながりを象徴するもの」(解説の岩田清美氏)であったのだ。ホッパーの絵画について、詳しくはこちら

Nighthawks, Edward Hopper

本作はバリー賞を受賞した。

 

 

 


トランク・ミュージック〈上〉 (扶桑社ミステリー)トランク・ミュージック〈下〉 (扶桑社ミステリー)

More from my site

  • キズミン(キズ)・ライダー その1キズミン(キズ)・ライダー その1 キズミン(キズ)・ライダー(Kizmin "Kiz" Rider)はジェリー・エドガー(Jerry "Jed" […]
  • ボッシュ人物論3 どのような警察官かボッシュ人物論3 どのような警察官か ボッシュの使命であり、その遂行によって達成する本質的解決とは、そこに存在する「悪」を追いつめ、消滅させるることにほかならない。ボッシュといえども、パトロール警官時代にそこまでの考 […]
  • 終決者たち The Closers終決者たち The Closers 2005年 1月、ボッシュは、退職者復帰プログラムの適用を受け、3年弱の私立探偵からLAPD・RHDに復帰した。一旦は捨てたバッジだが、それを失えば、自分の人生にあると信 […]
  • シティ・オブ・ボーンズ City of Bonesシティ・オブ・ボーンズ City of Bones 本作では、2002年1月の事件と、ボッシュが重大な転機にいたる経緯が描かれていく。丘陵地帯の森から、戻った犬がくわえてきたのは幼い少年の腕の骨だった。鑑定の結果、少年は生前に日常 […]
  • 燃える部屋  The Burning Room その1燃える部屋 The Burning Room その1 2014年11月、LAPDの未解決事件班に所属するハリー・ボッシュはすでに64歳。かれの定年延長契約(DROP; Deferred Retirement Option […]
  • ボッシュの履歴書(3) 自分さがしの軌跡ボッシュの履歴書(3) 自分さがしの軌跡 1970年夏、ベトナムから帰還したボッシュの思いは、自分自身の失われたアイデンティティに向かう。それまで別段、気にもしていなかった自分の出生について調べ始め、やがてある人物が実の […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。