ラスト・コヨーテ The Last Coyote

ロサンジェルス地震 (Northridg Earthquake) 1994年1月
ロサンジェルス地震
(Northridg Earthquake)
1994年1月

1994年1月、ロサンジェルス地震が発生し、ボッシュの自宅も被害を受ける。そんななか、ボッシュはあるトラブルから上司のパウンズ警部補につかみかかり、暴行を働いたことで強制休職処分となってしまう。ボッシュは、復職の条件として精神分析医カーメン・イノーホスのカウンセリングを受けるが、ふたりの静かな対話からボッシュの心のうちが深く描き出されていく。(詳しくはこちら。ウッドロー・ウィルソン・ドライブの自宅

ボッシュは、この期間を利用して未解決に終わった33年前の母親の事件を調べ始め、自分が長い間それを心の片隅に追いやっていたことは過ちであり、自分が任務(mission)から逃げていたことに気づく。「母は価値のある人間とみなされてこなかった・・・おれにさえも」 ―、このことによって、ボッシュがそれまで、「自分はなにものであるのか」を探し続けてきた旅にひとつの区切りがつけられる。(その詳しい経緯はこちら。ボッシュ人物論

coyote-mdfd-02ラスト・コヨーテとは、ボッシュの自画像にほかならない。「喧嘩早くて、だれにでも引っかき、警戒の声を向ける猫は、仔猫のときに充分抱かれていなかったからなのだそうよ」と、ある女性がボッシュに語りかける場面が描かれる。ボッシュは十分に愛されたことのない仔猫のように育ち、だれも信用せず、独りきりで生きる人間であることに、読者も気づかされる。

「ボッシュはロウレル・キャニオン大通りを左に折れ、曲がりくねった道路をたどって、丘をのぼっていった。マルホランドの交差点で、赤信号に止められ、青になったら右折しようと左手からくる車をチェックしようとしたとき、ボッシュは凍りついた。道路の左路肩にある涸れ谷(アロヨ)の茂みのなかから、一匹のコヨーテが姿を現し、交差点をおずおずと見回したのだ。ほかに通っている車はなかった。ボッシュだけがそのコヨーテを見ていた。

coyote_(fox)-88956_960_720-3その獣は、都会の丘陵地帯で生きていくための苦闘で、やせ細り、毛はばさばさになっていた。涸れ谷から立ちのぼる霧が、街頭の反射を受けて、コヨーテに淡い青色の光を投げかけていた。コヨーテは、つかのま、ボッシュの車をじっと見つめている様子だった。その目がストップライトの反射を受けて、輝く。ほんの一瞬、ボッシュは、コヨーテ、かまっすぐ自分を見つめているのかもしれないと思った。と、獣は背を向け、青い霧のなかにもどっていった」(本文より)

ボッシュが見たサンタモニカ山地の「最後のコヨーテ」は、独りきりで生きていこうと苦闘するボッシュ自身の表象である。また、かれがもし父親の姓を受けていれば、名前はハリー・ハラー(Harry Haller)となるが、それはへルマン・へッセの「荒野のおおかみ(Der Steppenwolf)」の主人公と同じ名前である。「荒野のおおかみ」で苦悩するアウトサイダーの魂は、「ラスト・コヨーテ」と少しだけ呼び名を変えて、ハリー・ボッシュに乗り移っているのである。(こちらも参照。「ハリー」に隠された、もう一つの符号

第1作から「自分がなにものか」を探し続けてきたボッシュのこころの旅は、第4作「ラスト・コヨーテ」(本作)で一応の区切りがついた。しかし、ボッシュはこの先も自分の居場所を探していかねばならない。

More from my site

  • エコー・パーク Echo Parkエコー・パーク Echo Park 2006年9月、LA中心部のエコー・パーク(Echo […]
  • リアルタイムの大河小説 その1リアルタイムの大河小説 その1 主人公が年を取らない小説シリーズは数多くあるが、本シリーズは主人公ハリー・ボッシュがリアルタイムで年を重ねていく物語である。刊行開始は1992年。1950年生まれのボッシュはその […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その2ボッシュ・シリーズと音楽 その2 本シリーズには、ボッシュの大好きなモダンジャズはもちろん、その他にもたくさんの懐かしいスタンダードや名曲、こころに沁みる歌などが次々に登場する。それでは、シリーズ第3作「ブラック […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その1ボッシュ・シリーズと音楽 その1 ハリー・ボッシュの趣味はモダン・ジャズである。とくにサクソフォンがいちばんのお気に入りということが、作中で毎回のように描かれるのでよくわかる。マイクル・コナリーによれば、ボッシュ […]
  • ボッシュの履歴書(4) 左遷からのスタートボッシュの履歴書(4) 左遷からのスタート 1990年5月、LAPDの「下水」と揶揄されるハリウッド署。そこに刑事として勤務する、40歳のハリー・ボッシュ。かれの物語は、いきなり左遷された職場からスタートする。第1作「ナイ […]
  • ロサンジェルスは「第2の主人公」ロサンジェルスは「第2の主人公」 「わたしはロサンジェルスに行ったことはありませんでしたが、チャンドラーの小説をとおして大いに興味をそそられました。ロサンジェルスという街がわたしを惹きつけたのです」(「マイクル・ […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。