エコー・パーク Echo Park

Photo by Sterling Davis – Echo Park, Los Angeles (2008) / CC BY-SA 3.0

2006年9月、LA中心部のエコー・パーク(Echo Park)で、車に女性の複数死体を乗せた男が逮捕された。男は司法取引をもちかけ、死刑免除を条件に過去に犯した9件の殺人について自供を始める。そのなかに、ボッシュが13年前に担当し、迷宮入りしていた若い女性の失綜事件が含まれていた。

 

ボッシュはその未解決事件の初動捜査で自ら招いたミスに気づき、さらに事件を見直すなかで見逃していた情報があったことを知る。状況に違和感を覚えながらも、ボッシュらは男と共に女性死体を埋めたという現場に向かうが、そこでも関係者のあってはならない失態が重なり、惨事を招き寄せてしまう。警官2人とパートナーのキズミンが銃撃を受けてしまうのである。

ボッシュは自宅待機の身となるが、自らの失敗に苦しみ、急展開する状況に翻弄されながらも、少しずつ真相に近づいていこうとする。前作の「終決者たち」では、地道な捜査を積みLAPD_patrol_car上げて事件を解決できたが、本作では失敗が失敗を呼び、積み上がったものが次々と崩壊するといった真逆の状況が描かれる。しかし最後にはもちろん、コナリーは、マジックのような見事な幕切れを用意している。

 

「『エコー・パーク』では、司法取引にからむ現在進行中の事件と過去の未解決事件を透視図法で描くという超絶技巧を駆使しながら、最後にあざやかなツイストを演出してみせる。司法取引を扱った作品は珍しくないが、この着地のあざやかさはコナリーならではのものだといっていいだろう。(郷原宏氏; 「夜より暗き閣をゆく最後のコヨーテ; マイクル・コナリー賛歌」 ミステリマガジン2010年7月号より)

本作では、事件の途中で負傷したキズミンに代わって、FBIのレイチェル・ウォリングがボッシュの事件解決を助けるが、ボッシュのあまりの無謀さに呆れて去っていく。ラストでは、キLA_los-angeles-322839_960_720-02ズミンが嬉しいことに回復するが、未解決班への復帰でなく本部長室を選択し、ボッシュのもとを離れる。だが、そのことによってボッシュは、自分が生まれて初めて「守護天使」を得たことを知る。

なお、ボッシュの確執相手だったアーヴィン・アーヴィングは前作でLAPDを去り、今回は市会議員に立候補していて、それが事件にも微妙に影響するのだが、大勢に影響を与えることはない。

高名なミステリ評論家オットー・ぺンズラーは、本作を2006年のベストミステリの一冊として掲げた: ”The Best Harry Bosch story yet”

本作は、また、2006年度ロサンジェルス・タイムズ・ブック・プライズ(ミステリ/スリラー部門)を受賞した。

More from my site

  • トランク・ミュージック Trunk Musicトランク・ミュージック Trunk Music 1996年、ボッシュは上司への暴行を理由とする18ヶ月の強制休職処分を終え、ハリウッド署盗犯課を経て同署殺人課に戻ってきた。ボッシュ46歳。新しい上司は、何となく感じの良さそうな […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その5ボッシュ・シリーズと音楽 その5 シリーズのスピンオフ作品の中で、ボッシュと最もつながりの深いテリー・マッケイレブが鮮烈に初登場した「わが心臓の痛み(Blood […]
  • ボッシュ、ベトナムに従軍するボッシュ、ベトナムに従軍する ボッシュは17歳のとき、金目当てで自分をサウスポー投手にしようとした里親の家から逃げ出し、しばらくの間、LA南部沿岸のサン・ペドロ辺りで浮浪者のように過ごす。そのためかれは高校を […]
  • ボッシュ・シリーズと音楽 その17ボッシュ・シリーズと音楽 その17 前作「転落の街 (The Drop)」から再び2年が経過した。「ブラックボックス (The Black […]
  • 贖罪の街 The Crossing その2贖罪の街 The Crossing その2 さて、ボッシュが本気になって調査を開始するなり、ストーリーは、ページを繰る手を休ませることなくアップテンポで進行していく。本作の一つの特徴として、プロローグで早くも謎めいた”悪” […]
  • ブラック・ハート The Concrete Blondeブラック・ハート The Concrete Blonde 1989年の「ドールメイカー」事件で、ボッシュは通報によって容疑者の部屋に踏み込み、男が枕の下に手を伸ばしたのを見て射殺した。ところが、枕の下に武器は無く、カツラしかなかった。部 […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。