リンカーン弁護士 The Lincoln Lawyer

ミッキー・ハラー(Michael “Mickey” Haller)は、高級車リンカーンの後部座席を事務所代わりにしてLAを駆け巡る、刑事事件が専門の弁護士である。犯罪常習者や子悪党タイプをクライアントにして、細々と報酬を稼ぐスタイルで生計を立てている。しかし刑事弁護士としての実力は高く、タフで、現実主義的な側面はむしろクライアントたちから歓迎されており、「ある種の業界」内では頼りにされる存在といえる。

2005年3月、40歳となっているハラーに、暴行容疑で逮捕された資産家の息子から弁護依頼が舞い込む。ハラーとすれば、久々に多額の報酬が見込めるラッキーな案件と思えた。しかし、事件を調べるうちに、かつて弁護を手がけたある裁判にたどりつき、自ら疑いを抱くことになる。もしかすると、自分が有罪と思いこんで服役に追いやった依頼人は、実は無実だったのではないか、という疑問である。

思い悩むハラーの行く手に待ち受けていたのは狡猾な罠だった。ハラーは絶体絶命と見える状況下で、法廷に挑むことになる。はたしてどのような勝算があるのか。息つくひまのないLA_usa-1061845_960_720-02法廷シーンが展開し、圧巻のラストに向かっていく。主人公に自分の名前を与えたコナリーが、まさに新境地を拓いた作品である。コナリー・ワールドの拡大は止まることを知らない。

主人公ミッキー・ハラー(Michael “Mickey” Haller; 1965年生まれ)は、弁護士だった父親、マイクル・ハラー(J. Michael Haller)から同じ名前をもらっている。ここまで読み進んだ方には、明かして差し支えないだろうが、シニアのマイクル・ハラーは、ハリー・ボッシュ(1950年生まれ)の父親でもある。すなわち、ハリー・ボッシュとミッキー・ハラーは15歳違いの異母兄弟である。だが、本作の事件が始まった時点では、ふたりともお互いの存在を知らない。

リンカーン弁護士 [DVD]本作は、2006年度マカヴィティ賞、2006年度シェイマス賞最優秀長篇賞(アメリカ私立探偵作家クラブ主催)を受賞したほか、エドガー賞長編賞にノミネートされた。

また、本作は2011年、ブラッド・ファーマン監督、マシュー・マコノヒー主演、タイトルは原著のままで映画化され、好評を博した。(ライオンズゲート配給)。訳者の古沢嘉通氏の所感を紹介させていただく。

「主演のマコノヒーの演技がじつにいい。清濁併せのむ、ちょいワル弁護士をクールに演じている。今後このシリーズを読む際には、この映画でのマコノヒーの姿が自然に浮かんでしまうだろう。原作ファンもマコノヒー・ファンも、そうではない映画ファンも、充分楽しめる作品に仕上がっていると保証する」

More from my site

  • ラスト・コヨーテ The Last Coyoteラスト・コヨーテ The Last Coyote 1994年1月、ロサンジェルス地震が発生し、ボッシュの自宅も被害を受ける。そんななか、ボッシュはあるトラブルから上司のパウンズ警部補につかみかかり、暴行を働いたことで強制 […]
  • ナイト・ホークス by Edward Hopperナイト・ホークス by Edward Hopper 本シリーズのテーマ、少なくともその重要な部分を直観的に理解するには、エドワード・ホッパー(Edward […]
  • ロサンジェルスは「第2の主人公」ロサンジェルスは「第2の主人公」 「わたしはロサンジェルスに行ったことはありませんでしたが、チャンドラーの小説をとおして大いに興味をそそられました。ロサンジェルスという街がわたしを惹きつけたのです」(「マイクル・ […]
  • ブラックボックス The Black Box その2ブラックボックス The Black Box その2 シリーズを読み通してこられた読者ならよくご承知の通り、ハリー・ボッシュの周辺では公私を問わず、というか公私が錯綜するかたちで、多くの女性が現れては去り、また現れては去っていくとい […]
  • ザ・ポエット The Poetザ・ポエット The Poet 1995年2月、デンヴァー市警察殺人課の刑事であるショーン・マカヴォイが変死した。自殺とされた兄の死に、双子の弟で新聞記者のジャック・マカヴォイ(Jack […]
  • 証言拒否 リンカーン弁護士 The Fifth Witness証言拒否 リンカーン弁護士 The Fifth Witness   2011年、刑事弁護士ミッキー […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。