真鍮の評決 リンカーン弁護士 The Brass Verdict

2007年11月、ミッキー・ハラーは、殺害されてしまった仲間の刑事弁護士が取り組んでいた31の案件を、裁判所の命令により引き継ぐことになった。そのなかに、妻とその愛人の射殺容疑で逮捕されたハリウッドの大物プロデューサーの弁護も含まれていた。容疑者にとってLA_big-city-969862_960_720不利な証拠が十分にあり、かつアリバイが不十分という有罪必至の事件であったが、なぜか本人は余裕の笑みを浮かべ続けている。

一方、ハリー・ボッシュはある事件の捜査を通じて、ハラーに出会う。ボッシュとハラーは初対面だったが、お互いにどこか見覚えがあると感じる。ふたりは結局、タッグを組んで難解な事件と裁判に取り組んでいくことになる。誰かが嘘をついていることが明らかな裁判が進むうちに、ハラーは、殺された弁護士が遺した事件ファイルのなかに、鉄壁の容疑をつき崩すすべを発見するのだが、命を狙われるはめになる。

ハラーとボッシュはどこにたどりつくのか。多くの謎が解けないままに物語が進行し、コナリーがどんでん返しを用意している、と分かっていても息を呑まずにはいられない。まさに、法LA_street-long-exposure廷サスペンスの大傑作である。「真鍮の評決」というタイトルの意味も披露される。そして、ハラーとボッシュの関係も明かされるが、シリーズをここまで読み通してきた読者にとっては想定の範囲内であろう。

「この作品では、無罪を勝ち取るためには、検察の主張や提出証拠を叩くと同時に、被告人が犯人でないとしたら、どうして事件が起こったのかについて陪審員を説得するだけの積極的な「仮説」も立でなければならないことが強調される。まさに今、日本の裁判員裁判の中でわれわれが弁護方針として採りいれようとしている最中の、最先端理論だ」(木村晋介弁護士の解説より)

Court of Justice_gavel「推定無罪の原理は、本来無垢の有罪者を出さないために形づくられたものであり、決して有罪者を見逃すために作られたわけではない。しかし、この原則が厳しく陪審を包むとき、被告にとって無実であるかは間われず、有罪の確認がとれるはずの証拠について、陪審員の頭を混乱させればすむということになる。(中略)これによって、裁判は真実を求めるものというより、ひとつのゲームとしての色彩を強く持つということになる。(本作の)エリオット事件についても同じだ。そしてそのことを読者は胸躍らせて読むだろう」(同)

本作は、アンソニー賞の最優秀長篇部門賞を受賞した。

リンカーン弁護士(上) (講談社文庫)リンカーン弁護士(下) (講談社文庫)

 

More from my site

  • ボッシュの履歴書(13) LAPDへの復帰ボッシュの履歴書(13) LAPDへの復帰 2005年 1月、ボッシュ(55歳間近)は退職者復帰プログラムの適用を受け、3年弱の私立探偵からLAPD・RHDに復帰する。一旦は捨てたバッジだが、それを失えば、自分の人生にある […]
  • レイチェル・ウォリング その1レイチェル・ウォリング その1 ハリー・ボッシュは「独りきりで生きる男」だが、その一方で、独りでは達成できない使命を自ら定めるという矛盾を抱えている。ボッシュが使命を全うするには、誰かがかれの足りない部 […]
  • ボッシュの履歴書(5) 警察内部の確執ボッシュの履歴書(5) 警察内部の確執 ボッシュは、左遷された先のハリウッド署でも、「追い討ち」のような目にあわされる。どんな組織にもあることだが、協調性が足りないといった評価が少しでも成されると、その対象者には「あい […]
  • 罪責の神々 リンカーン弁護士 The Gods of Guilt罪責の神々 リンカーン弁護士 The Gods of Guilt 本作はハリー・ボッシュの異母弟、ミッキー・ハラーのシリーズ第5作にあたる。ハラーは、前作「証言拒否 (The Fifth […]
  • 「ヒエロニムス・ボッシュ」の秘密 2「ヒエロニムス・ボッシュ」の秘密 2 さらに、コナリーは言う。 「執筆しているのは、日夜人間の深淵に引きずられ、仕事によって混沌とその結果の風景を隅々まで引きまわされる男の話。人間のなかに巣くう恐ろしい悪魔に立 […]
  • ナイン・ドラゴンズ Nine Dragonsナイン・ドラゴンズ Nine Dragons 2009年9月、ボッシュ59歳。サウス・セントラルの中国系酒販店主の殺害現場に赴いてみると、ボッシュは被害者に見覚えがあった(「エンジェルズ・フライト」のラスト近くを参照)。AC […]

投稿者: heartbeat

管理人の"Heartbeat"(=心拍という意味)です。私の心臓はときおり3連打したり、ちょっと休んだりする不整脈です。60代半ば。夫婦ふたり暮らし。ストレスの多かった長年の会社勤めをやめ、自由業の身。今まで「趣味は読書」といい続けてきた延長線で、現在・未来の「同好の士」に向けたサイトづくりを思い立ちました。どうぞよろしくお願いします。